農業生産法人 槇木・枝木 堀園芸株式会社

english

japanese

春夏秋冬の生け花アレンジ用和風花材を取り扱っています。まずはお気軽にお問合せ下さい 0747-33-0401 〒637-0233 奈良県五條市西吉野町桧川迫26

商品カタログ

春

牡丹桜(ボタンザクラ)

科 属

バラ科サクラ属

学 名

Prunus lannesiana Wils.cv.Moutan

出荷時期

3月中旬〜4月中旬

 「牡丹桜」という名前を聞いて、皆さんはどのような桜をイメージするでしょうか。牡丹の花のように非常に派手で華やかな桜でしょうか?それとも花びらのたくさん付いた「八重桜」でしょうか?

  「ソメイヨシノ」並んで人気の高い桜ですが、一般的には八重桜で大ぶりの桜の総称として「牡丹桜」は知られています。しかし、財団法人遺伝学普及会のデータベース「遺伝研の桜(https://www.genetics.or.jp/Sakura/)」では、

里桜の八重咲きの代名詞である「ボタンザクラ」の名は多くの人に用いられるが、品種名の「ボタンザクラ(牡丹桜)」の名は、古くからありながら知られていない。そのため余り植栽されていない品種である。
と紹介されており、「牡丹桜」は固有の品種あると説明されています。

大振りの花弁で大きな生け込み・アレンジメントで使われることが多く、春先のイベントでは引き合いの強い桜です。あまり知られていないのは枯れやすく栽培的にも難しい桜というのも一因でしょうが、満開時の咲き誇った様子は非常に見事でお勧めしたい桜の一つです。

圃   場

荷造り形状

彼岸桜(ヒガンザクラ)

科 属

バラ科サクラ属

学 名

Cerasus subhirtella (Miq.) S.Y.Sokolov

出荷時期

2月下旬〜3月下旬

 春の桜の代表格「ソメイヨシノ」よりも早く咲く桜と何種類かありますが、花材として使用される桜では「彼岸桜」はメジャーな桜の一つです。別名は「小彼 岸桜(コヒガンザクラ)」と言います。図鑑・文献等での紹介では「小彼岸桜」で紹介されている所から、正式名は「小彼岸桜」通称が「彼岸桜」と理解する方 が正しいのかもしれません。

  今では花材用桜の主役の座を「敬翁桜」に奪われた感がありますが、「彼岸桜」にも独特の特徴があります。
・敬翁桜に比べ木が柔らかい
・花色が日本的な桃色をしている
という特徴は正に古き良き時代の桜の花生けを象徴するものかもしれません。「彼岸」という名前から春のお彼岸にお供えする風習のある地方もあります。

  ただ、彼岸桜の欠点は出荷期間の短いところです。これは早期に促成した場合、花色が薄くなってしまうのが原因です。この問題を解決できれば今まで以上に彼岸桜を長く楽しむことができるのかもしれません。

圃   場

荷造り形状

関山(カンザン)

科 属

バラ科サクラ属

学 名

Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama

出荷時期

4月中旬

 桜の季節が終わろうとしている時、ふと気付くとピンクで大きい花の桜が咲き誇っているのを見かけることがあります。深いピンクのおおきな八重桜。その桜は関山かもしれません。

  関山は八重桜の代表格で世界的にも愛好屋が多い桜です。菊咲きとも呼ばれるその関山の花弁の数は50枚近くにもあるということです。

  八重桜には多くの種類があります。その中で関山は枝ぶりの良さと樹勢の強さからみると、八重桜の中では切り花向けにふさわしい桜の一つであることには間違いありません。

圃   場

荷造り形状

伊予水木(イヨミズキ)

科 属

マンサク(万作)科トサミズキ(土佐水木)属

学 名

Corylopsis pauciflora

出荷時期

5月上旬〜6月上旬

 草木が力強さを増す5月〜6月の晩春から初夏にかけては、新緑の美しい時期でもあります。この時期の緑の花材は取り扱いが難しいのですが、それでも「伊 予水木」は使ってみたい花材の一つです。「伊予水木」は別名で「日向水木」又は「姫水木」と呼ばれます。伸長・湾曲を繰り返す赤い新芽・薄い緑でマンサク 科特有の細かい山がの中心線から伸びている不思議で決して大き過ぎない葉は「姫水木」の名にふさわしい装いです。
  「伊予水木」の可憐な様子は私たちが忘れかけている「優しく純粋な気持ち」を思い出させてくれる。そのような花材かもしれません。

圃   場

荷造り形状

使用例

高野槇(コウヤマキ)

科 属

コウヤマキ科コウヤマキ属

学 名

Sciadopitys verticillata

出荷時期

8月上旬〜5月上旬

高野槇の販売

Shop花木屋楽天市場店へGO!

 高野槇は真言密教の聖地「高野山」に多くあることからその名がきています。
高野槇は真言宗の供花として多く使われています。
その理由・経緯についてはさまざまな説がありますが一番有力ではないかと言われるのは「弘法大師(空海)が真言宗の花を高野山にある植物で一番長持ちするものを探したところ高野槇が一番だった」 と言うものです。
その結果どおり、その花持ちの良さは群を抜いており条件さえよければ冬のワンシーズン持つくらいです。

  高野槇は夏にも強い花持ちの良い仏花として今では真言宗だけでなく他の宗派にも広く使われています。
又、花の用途だけでなく、その硬くて保存性・耐湿性の高い特性から出節の磨丸太や浴槽・桶に使われています。森林の香り高い木でその芳香も魅力あります。

  高野槇は、古墳時代には木棺材として、朝鮮半島南西部の古代国家百済(345〜660年頃)では武寧王陵の木棺としても使われたということです。
又、木曾五木のひとつで、江戸時代には勝手に木を伐ると首を切られたという話もあります。

 高野槇に関する名所も多く、二荒山(ふたらさん)神社内弘法大師お手植の高野槇や六道珍皇寺の六道まいりは有名です。

圃   場

荷造り形状

使用例

朝鮮槇(チョウセンマキ)

科 属

イヌガヤ科イヌガヤ属

学 名

Cephalotaxus harringtonia (Knight) K. Koch f. fastigiata (Carr.) Rehd.

出荷時期

7月下旬〜5月中旬

朝鮮槇の販売

Shop花木屋 楽天市場店へGO!

 緑の木が心に涼風を吹かせる。

  そんな表現が当てはまる夏の花木は朝鮮槇です。朝鮮槇は一年間通じて鑑賞可能な花木ですが、夏の暑い時期の朝鮮槇は「深い緑」と「新芽の薄い緑」が混在する様子はとても涼しげで心が癒されます。

 一見、独特な様相の朝鮮槇ですが夏の貴重な花木として人気があります。又、水揚げの面でも優秀で、非常に扱いやすい品種でもあります。

  需要は華道向けや一部の仏花での需要が根強いようですが、新たな用途の開拓も求められています。

圃   場

荷造り形状

夏

高野槇(コウヤマキ)

科 属

コウヤマキ科コウヤマキ属

学 名

Sciadopitys verticillata

出荷時期

8月上旬〜5月上旬

高野槇の販売

Shop花木屋楽天市場店へGO!

 高野槇は真言密教の聖地「高野山」に多くあることからその名がきています。
高野槇は真言宗の供花として多く使われています。
その理由・経緯についてはさまざまな説がありますが一番有力ではないかと言われるのは「弘法大師(空海)が真言宗の花を高野山にある植物で一番長持ちするものを探したところ高野槇が一番だった」 と言うものです。
その結果どおり、その花持ちの良さは群を抜いており条件さえよければ冬のワンシーズン持つくらいです。

  高野槇は夏にも強い花持ちの良い仏花として今では真言宗だけでなく他の宗派にも広く使われています。
又、花の用途だけでなく、その硬くて保存性・耐湿性の高い特性から出節の磨丸太や浴槽・桶に使われています。森林の香り高い木でその芳香も魅力あります。

  高野槇は、古墳時代には木棺材として、朝鮮半島南西部の古代国家百済(345〜660年頃)では武寧王陵の木棺としても使われたということです。
又、木曾五木のひとつで、江戸時代には勝手に木を伐ると首を切られたという話もあります。

 高野槇に関する名所も多く、二荒山(ふたらさん)神社内弘法大師お手植の高野槇や六道珍皇寺の六道まいりは有名です。

圃   場

荷造り形状

使用例

朝鮮槇(チョウセンマキ)

科 属

イヌガヤ科イヌガヤ属

学 名

Cephalotaxus harringtonia (Knight) K. Koch f. fastigiata (Carr.) Rehd.

出荷時期

7月下旬〜5月中旬

朝鮮槇の販売

Shop花木屋 楽天市場店へGO!

 緑の木が心に涼風を吹かせる。

  そんな表現が当てはまる夏の花木は朝鮮槇です。朝鮮槇は一年間通じて鑑賞可能な花木ですが、夏の暑い時期の朝鮮槇は「深い緑」と「新芽の薄い緑」が混在する様子はとても涼しげで心が癒されます。

 一見、独特な様相の朝鮮槇ですが夏の貴重な花木として人気があります。又、水揚げの面でも優秀で、非常に扱いやすい品種でもあります。

  需要は華道向けや一部の仏花での需要が根強いようですが、新たな用途の開拓も求められています。

圃   場

荷造り形状

錦木(ニシキギ)

科 属

ニシキギ科ニシキギ属

学 名

Euonymus alatus (Thunb.) Sieb.

出荷時期

8月上旬〜5月上旬

 紅葉が鮮やかでコイル状の翼がある錦木は初夏の葉物としても需要が高いです。この時期の葉物を含む花木は水揚げに問題あるものが多いのですが錦木は比較的安心してご利用になれます。初夏の貴重な花材としてお勧めの花木です。

圃   場

荷造り形状

深山南天(ミヤマナンテン)

科 属

バラ科ナナカマド属

学 名

Sorbus sambuchifolia (Cham. et Schltdl.) Roemer var. pseudoglacilis C. K. Schneid.

出荷時期

5月下旬〜6月中旬

 丸みを帯びた特徴的な葉と実をひっそりとながら存在感のある枝ぶりで初夏の山野を彩る花材は深山南天です。

 深山南天は深山七竈(ミヤマナナカマド)とも呼ばれます。ナナカマドとは七回かまどで燃やしても燃えない木としてこの名がきていますが、事実は定かでは ありません。深山南天とナナカマドは切り枝にした場合よく似ていますが、葉の形状・実の付き方や色などそれぞれに特徴的な部分も多く存在しています。

  深山南天は初夏の貴重な枝ものの花材として重宝されますが、近頃は獣害などの影響でその数が少なくなっています。生産には年月が必要でいろいろな意味で難易度の高い花木ですがしっかりと守っていきたいものです。

圃   場

荷造り形状

秋

梅もどき(ウメモドキ)

科 属

モチノキ科モチノキ属

学 名

Ilex serrata

出荷時期

10月上旬〜11月中旬

 暑い夏を乗り越え、実りの秋を迎えたころ大ぶりの枝に真っ赤な実を実らせる花木があります。その花木が梅もどきです。

 「梅もどき」とは非常に特徴的な名前ですがその由来には諸説あります。その中で有力と言えるのは「枝ぶりや実の付き方が梅に似ている」というところから梅もどき(梅擬)となった説です。


 梅もどきの特徴は真っ赤な実と名前の由来の通りの実付きです。特に大玉の実をつける梅もどきは秀品とされています。

 実りの秋に真っ赤な赤の実をつける梅もどきは非常にめでたい花木かもしれません。白い梅もどき(白梅もどき)も合わせて使えば紅白で本当にめでたいですね。

圃   場

荷造り形状

寒桜(カンザクラ)

科 属

バラ科サクラ属

学 名

Cerasus x kanzakura (Makino) H.Ohba

出荷時期

10月中旬〜11月中旬

 桜の花を見ることができるのは春だけでしょうか?いいえそんなことはありません。桜は秋から春にかけて花を見ることができます。その桜シーズンの出発が寒桜です。

  寒桜とは秋から春にかけて咲く桜の一部を総称して「寒桜」と呼ばれているようです。その中には四季桜・冬桜などの桜がありますが、今回紹介するのは晩秋に かけて流通する「大阪寒桜」です。白い千重の花が特徴で花は決して大きくないですが秋のこれから冬を迎える季節に白い花を多くつける様は哀愁さえ感じさせ ます。

  寒桜が終わると季節は冬へと走り出します。

圃   場

荷造り形状

黄金ヒバ(オウゴンヒバ)

科 属

ヒノキ科ヒノキ属

学 名

Chamaecyparis obtusa

出荷時期

10月初旬〜3月初旬

黄金ヒバ販売

Shop花木屋楽天市場店へジャンプ

 正式名をオウゴンクジャクヒバと言います。

 コニファーとしても人気の高い花木ですが仏花や華道の稽古の花材として需要の高い花木です。寒くなると端部の黄色の部分がより一層鮮やかになり近頃ではアレンジメントやクリスマスリースの需要も出ています。

 日持ちの面でも優秀で扱いやすい花木です。

圃   場

荷造り形状

キャラボク(伽羅木)

科 属

イチイ科イチイ属

学 名

Taxus cuspidata Sieb. et Zucc. var. nana Hort. ex Rehd.

出荷時期

10月初旬〜3月初旬

 暑い夏を乗り越え、実りの秋を迎える花は実物だけではありません。厳しい夏を経験し、天に向かって指をさすような様子の花木はキャラボクです。

 香木で「伽羅」というものがありますがキャラボクとは別物です。ただ、香りが伽羅に少し似ていることからキャラボクの名前の由来となったようです。

 深い緑の花木ですが直線的な枝ぶりに針葉樹独特の葉が隙間なくついた様はなかなか見事です。

 特に華道の稽古向けとして需要が高い花木です。

圃   場

荷造り形状

真弓(マユミ)

科 属

ニシキギ科ニシキギ属

学 名

Euonymus sieboldianus

出荷時期

10月下旬〜11月上旬

 秋の花材にピンクの可愛い実をつける花材があるのをご存知ですか?その花はきっと真弓です。一見、女性の名前のような名前ですが実はこの木は昔、弓を作る材料に用いられたようです。

  ピンクの実も可愛いですが、その実が熟して破裂した所から見える真っ赤な種子も又、彩鮮やかなものです。

圃   場

荷造り形状

高野槇(コウヤマキ)

科 属

コウヤマキ科コウヤマキ属

学 名

Sciadopitys verticillata

出荷時期

8月上旬〜5月上旬

高野槇の販売

Shop花木屋楽天市場店へGO!

 高野槇は真言密教の聖地「高野山」に多くあることからその名がきています。
高野槇は真言宗の供花として多く使われています。
その理由・経緯についてはさまざまな説がありますが一番有力ではないかと言われるのは「弘法大師(空海)が真言宗の花を高野山にある植物で一番長持ちするものを探したところ高野槇が一番だった」 と言うものです。
その結果どおり、その花持ちの良さは群を抜いており条件さえよければ冬のワンシーズン持つくらいです。

  高野槇は夏にも強い花持ちの良い仏花として今では真言宗だけでなく他の宗派にも広く使われています。
又、花の用途だけでなく、その硬くて保存性・耐湿性の高い特性から出節の磨丸太や浴槽・桶に使われています。森林の香り高い木でその芳香も魅力あります。

  高野槇は、古墳時代には木棺材として、朝鮮半島南西部の古代国家百済(345〜660年頃)では武寧王陵の木棺としても使われたということです。
又、木曾五木のひとつで、江戸時代には勝手に木を伐ると首を切られたという話もあります。

 高野槇に関する名所も多く、二荒山(ふたらさん)神社内弘法大師お手植の高野槇や六道珍皇寺の六道まいりは有名です。

圃   場

荷造り形状

使用例

朝鮮槇(チョウセンマキ)

科 属

イヌガヤ科イヌガヤ属

学 名

Cephalotaxus harringtonia (Knight) K. Koch f. fastigiata (Carr.) Rehd.

出荷時期

7月下旬〜5月中旬

朝鮮槇の販売

Shop花木屋 楽天市場店へGO!

 緑の木が心に涼風を吹かせる。

  そんな表現が当てはまる夏の花木は朝鮮槇です。朝鮮槇は一年間通じて鑑賞可能な花木ですが、夏の暑い時期の朝鮮槇は「深い緑」と「新芽の薄い緑」が混在する様子はとても涼しげで心が癒されます。

 一見、独特な様相の朝鮮槇ですが夏の貴重な花木として人気があります。又、水揚げの面でも優秀で、非常に扱いやすい品種でもあります。

  需要は華道向けや一部の仏花での需要が根強いようですが、新たな用途の開拓も求められています。

圃   場

荷造り形状

冬

矢口桃(ヤグチモモ)

科 属

バラ科モモ属

学 名

Amygdalus persica

出荷時期

2月中旬〜3月初旬

 「梅・桃・桜」と表現されるように、花桃は春の花木の代表格の一つと言えるでしょう。

 大きな八重咲きの花・濃いピンクなど非常に豪華な花木です。また最近では弱点であった水揚げの悪さを克服する系統も選抜され、より使いやすくなりつつあります。

 日本では雛祭りに飾られる代表的な花木ですが、一部の国では「繁栄と富」「良縁祈願」「魔除け」等の意味を持ち重宝されているようです。

圃   場

荷造り形状

使用例

敬翁桜(ケイオウザクラ)

科 属

バラ科サクラ属

学 名

Prunus × subhirtella Niq. cv. Keiou-zakura.

出荷時期

1月上旬〜3月中旬

 桜の種類はすべて数えると100種類以上あります。でもその桜の中で花材としての流通量が最も多いのは敬翁桜ではないでしょうか。啓翁桜と同じ発音をする桜がありますがこれはほぼ同じものと考えていただければいいでしょう。

 敬翁桜の特徴は固めのしっかりした枝に小ぶりでピンクの花がふんだんについた様子でしょう。特にピンクの花びらは他桜とは少し違う艶やかな印象があります。

  寒い冬の日に春の花木を鑑賞するのは敬翁桜が最も入手しやすいかもしれません。

圃   場

荷造り形状

花梅(ハナウメ)

科 属

バラ科サクラ属

学 名

Prunus mume

出荷時期

12月上旬〜2月中旬

 お正月に使われる花材として欠かせないのは梅の花です。「なぜ花梅がお正月に使われるか」という理由は諸説あります。その中でも有力と言えるのは「寒い冬に耐えて咲き誇る様子」が力強く縁起が良いと言う説です。

 赤・ピンク・白と複数の色があり、赤の紅梅以外は花梅としての品種で決まったものはありませんが、白系統で花つきがよい梅が正月向けの花梅として喜ばれます。

 地方にもよりますが、花梅は開花の早い品種で通常2月上旬より開花を始めます。梅が咲き始めると長い冬が終わるサインかもしれません。

圃   場

荷造り形状

三洲(サンシュウ)

科 属

ミズキ科サンシュウ属

学 名

Cornus officinalis

出荷時期

1月下旬〜3月中旬

  春の黄色の花木の代表格と言えば「サンシュウ」と「レンギョ」今回はその「サンシュウ」です。
「サンシュウ」は枝の先端に花がつくという特徴

圃   場

荷造り形状

黄金葉(オウゴンバ)

科 属

バラ科テリマシモツケ属

学 名

Physocarpus opulifolius ‘Luteus'

出荷時期

2月初旬〜3月初旬

 春の新芽物として需要がある葉物は多く存在します。しかしその葉が黄金色をしている葉物はこの「黄金葉」だけでしょう。

 黄金葉は「オウゴンコデマリ(黄金小手毬)」「キンバコデマリ(金葉小手毬)」「キンバ(金葉)」等様々な呼び名があります。

 黄金葉は4月〜5月にかけて白い小さな花を咲かせますがあまりこちらでの需要はありません。
しかし、黄金葉とは何とも縁起の良い名前です。

圃   場

荷造り形状

熊笹(クマザサ)

科 属

イネ科ササ属

学 名

Sasa veitchii (Carr.) Rehd.

出荷時期

12月上旬〜12月下旬

圃   場

荷造り形状

南天(ナンテン)

科 属

メギ科ナンテン属

学 名

Nandina domestica

出荷時期

12月上旬〜1月中旬

 秋に真っ赤な実を実らせる南天は冬に入ると鮮やかな赤が一層引き立ちます。南天はその実がのど飴の材料として使われているのはみなさんご存じのとおりで、庭木としてもよく使われることから身近な花材と言えるでしょう

 南天(ナンテン)は正月向け花材としても広く認知されており、セットとなる福寿草(フクジュソウ)と合わせて「難(ナン)を転(テン)じて、福(フク)と成す」ということから縁起のいい花材とされています。

圃   場

荷造り形状

サンゴ水木(珊瑚水木)

科 属

ミズキ科

学 名

Cornus alba

出荷時期

12月上旬〜1月中旬

 真っ赤な枝が特徴のサンゴ水木は晩秋から冬にかけて定番の花材です。まっすぐ延びた力強い枝は大変特徴的です。花持ちも良く、問題なく管理をしておくと一冬越しても鑑賞可能です。春にかけての芽吹き物も葉の形が可愛らしく需要があります。

圃   場

荷造り形状

高野槇(コウヤマキ)

科 属

コウヤマキ科コウヤマキ属

学 名

Sciadopitys verticillata

出荷時期

8月上旬〜5月上旬

高野槇の販売

Shop花木屋楽天市場店へGO!

 高野槇は真言密教の聖地「高野山」に多くあることからその名がきています。
高野槇は真言宗の供花として多く使われています。
その理由・経緯についてはさまざまな説がありますが一番有力ではないかと言われるのは「弘法大師(空海)が真言宗の花を高野山にある植物で一番長持ちするものを探したところ高野槇が一番だった」 と言うものです。
その結果どおり、その花持ちの良さは群を抜いており条件さえよければ冬のワンシーズン持つくらいです。

  高野槇は夏にも強い花持ちの良い仏花として今では真言宗だけでなく他の宗派にも広く使われています。
又、花の用途だけでなく、その硬くて保存性・耐湿性の高い特性から出節の磨丸太や浴槽・桶に使われています。森林の香り高い木でその芳香も魅力あります。

  高野槇は、古墳時代には木棺材として、朝鮮半島南西部の古代国家百済(345〜660年頃)では武寧王陵の木棺としても使われたということです。
又、木曾五木のひとつで、江戸時代には勝手に木を伐ると首を切られたという話もあります。

 高野槇に関する名所も多く、二荒山(ふたらさん)神社内弘法大師お手植の高野槇や六道珍皇寺の六道まいりは有名です。

圃   場

荷造り形状

使用例

代表挨拶

商品カタログ

FAXご注文書ダウンロード

花木屋楽天shop

花木屋

お問い合わせ